健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|「さつま汁」(愛媛県) 焼き魚と味噌の風味が広がる 夏の郷土料理

郷土料理|「さつま汁」(愛媛県) 焼き魚と味噌の風味が広がる 夏の郷土料理

さつま汁は愛媛県宇和島市の郷土料理。白身の焼き魚と麦味噌をすり合わせてだし汁でのばし、あたたかいご飯にかけていただきます。サラサラとかきこむと魚と味噌のうまみが口の中にふんわりと広がって、幸せな気持ちになれる汁物です。手間がかかる料理のため家庭で作られることは少なくなりましたが、郷土料理店では人気のメニューです。


さつま汁は愛媛県宇和島市の郷土料理。白身の焼き魚と麦味噌をすり合わせてだし汁でのばし、あたたかいご飯にかけていただきます。サラサラとかきこむと魚と味噌のうまみが口の中にふんわりと広がって、幸せな気持ちになれる汁物です。手間がかかる料理のため家庭で作られることは少なくなりましたが、郷土料理店では人気のメニューです。

味噌と魚の香ばしさに、さわやかな薬味の香りが立ちのぼる

さつま汁に使用する魚はアジやタイなどさまざまですが、宇和島市ではアマダイが最もよいとされています。こんがり焼いた魚と麦味噌をすりこぎですりつぶし、魚の頭・骨・皮でとっただし汁でのばします。

その汁のなかに、薄味をつけたきざみこんにゃくと、薬味のみかんの皮・ゴマ・ネギ・きざみ海苔などを入れてできあがり。あたたかい白米(麦飯の場合も)にかけていただきます。焼いた魚味噌の香ばしさと、鼻を抜けていくさわやかな薬味の香りがたまりません。

※以前ご紹介した宮崎県の「冷や汁」によく似たレシピですが、「冷や汁」にはつぶした豆腐やきゅうりが入っています。

名前の由来には諸説あり、「薩摩国(さつまのくに、現在の鹿児島県)から伝わったから」「だし汁がよくなじむよう、茶碗によそったご飯を十字に切った見た目が薩摩藩の島津家の家紋のようだから」などがあるようです。

また、さつま汁に当て字で「佐妻汁」と表記することもありますが、この漢字をあてられたのは昭和天皇なのだとか。「夫が妻を佐(たす)けて作った料理」という意味があるそうです。

※画像は、島津家水天渕(すいてんぶち)発電所記念碑(鹿児島県鹿児島市)

味の決め手は「麦味噌」

愛媛県は、はだか麦の生産量が全国でトップ(※)で、はだか麦麹(むぎこうじ)で作った「はだか麦味噌」も名産品のひとつ。麦味噌は九州全域、中国地方西部、四国西部で主に消費されています。全国的にみて一般的なのは米味噌です。
※2位 大分県、3位 香川県。平成26年農林水産省「作物統計」より

さつま汁の味のポイントは麦味噌を使用すること。麦味噌でないとあの味は出せません。麦麹を使った麦味噌はあっさりした甘みが特徴で、香りがとても豊かです。

ちなみに、麦味噌でおみそ汁を作る際は、麦の中央にある黒い線が入らないように「味噌こし」を使います。そのため、麦味噌を使う地域の家庭には必ず「味噌こし」が置いてあります。

捨てるのがもったいない! みかんの皮の効果

さつま汁の薬味は、おなじみのネギ・ゴマ・きざみ海苔のほかに、きざんだみかんの皮が使用されるのが特徴です。柑橘類の生産で有名な愛媛県ならではですね。みかんの皮を入れると、さわやかな香りとほんのり苦味がプラスされてとてもおいしくいただけます。

普段ポイッと捨ててしまうみかんの皮ですが、じつはビタミンや食物繊維は実よりも皮のほうに多く、ビタミンCは実の約3倍、食物繊維のペクチンは約4倍も含まれています。また、乾燥させたみかんの皮は中国医学では陳皮(ちんぴ)と呼ばれます。七味唐辛子にも入っており、食欲不振、嘔吐、疼痛(とうつう)などに古くから用いられてきました。捨てずにぜひ鍋やうどんの薬味として活躍させてみてください。

のどごしのよいさつま汁は、食欲のない夏でもサラサラといただける一品。愛媛県のお土産品店や高速道路のサービスエリアなどで、手軽に作れるパッケージ商品も販売されています。物産展などで見つけたらぜひ一度お試しを。さつま汁の素朴な甘さとふっくらした香りを堪能してください。

関連する投稿


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。