健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|快眠のための温度・湿度 ジメジメは睡眠の質も下げてしまう?

健康法|快眠のための温度・湿度 ジメジメは睡眠の質も下げてしまう?

梅雨に入るころになると、夜のムッとした暑さで寝付けなかったり、汗をかいて夜中に目が覚めてしまったり…ということが徐々に増えませんか?こういった時は、部屋の温度や湿度を調整することが、寝苦しさの軽減につながります。今回は快眠するための温度・湿度調整のポイントをご紹介します。


梅雨に入るころになると、夜のムッとした暑さで寝付けなかったり、汗をかいて夜中に目が覚めてしまったり…ということが徐々に増えませんか?こういった時は、部屋の温度や湿度を調整することが、寝苦しさの軽減につながります。今回は快眠するための温度・湿度調整のポイントをご紹介します。

「寝苦しさ」には温度だけでなく湿度も関係している

寝苦しさというと、汗をかいたりすることから室温の高さが原因だと考えるもの。確かに室温も重要ですが、もうひとつ、実は湿度も寝苦しさに深くかかわっているのです。

湿度は、その空気が含むことのできる最大の水分量に対して、実際はどれくらいの水分が含まれているかを割合で表したもの。湿度が高いということは、空気がより多くの水分をすでに含んでいて、その一方で、新たに水分を取り込む余裕は少なくなっているのです。
人は睡眠中にコップ1~2杯の汗をかくといわれています。室内の湿度が適切(40~60%程度)であれば、この汗は寝ている間にも乾いて、空気に取り込まれていきます。しかし湿度が高いと、空気が新たに取り込める水分量もそれだけ減るので、汗が乾きにくくなって、不快さが増すというわけです。

就寝中、最も汗をかくのは入眠直後

就寝中は、体温が下がることで深い眠りに入り、脳と体をよりしっかりと休めることができます。そこで就寝直後は、体温を下げるために寝ている間で最も多くの汗をかくといわれています。ここでかいた汗をしっかり乾かすためにも、湿度を低めに保っておくことが重要なのです。

快眠のための温度・湿度対策3つ

それでは、適切に汗を乾かしながら快適に眠るための温度・湿度対策について見ていきましょう。

1.エアコンの湿度を設定して体感温度を下げる

エアコンを使う場合は、冷房よりも「除湿運転」を選ぶようにしましょう。設定温度は28℃でも、設定湿度を50~60%にしておけば、体を冷やし過ぎることなく、体感温度だけを下げることができます。エアコンは一晩つけておいてもいいのですが、つけっ放しを避けたいなら、入眠直後の深い睡眠を妨げないよう、少し長めのタイマー設定を。睡眠のサイクルには個人差がありますから、2~3時間を目安に、自分に合ったサイクルを探してみてください。

2.日中は寝具や寝室に風を通し、湿気を逃がす

晴れた日は毎日布団を干すのが理想的ですが、悪天候や外出などで難しい場合でも、こまめに布団を上げるようにしましょう。布団を敷いたままだと、布団に接している床や畳にも湿気が溜まってしまうので、ここにも風を通すことが重要です。
ベッド派なら、マットレスを壁に立てかけておくだけでも、溜まった湿気をある程度逃がします。また、寝室もできれば毎日入り口と窓を開け放って風を通し、空気を入れ替えて湿気を逃がすようにしましょう。

3.布団乾燥機や除湿機も上手に使って

日中に布団を干したり、寝室の空気を入れ替えたりといったことが難しい場合は、除湿機のタイマーを使って日中に湿度を調整しておいたり、同じように布団乾燥機で布団の湿気を逃がしておきましょう。ほかにも、布団・マットレスの下に敷く除湿シート、すのこなどを取り入れるといった対策もおすすめです。エアコンも、寝る時だけでなく少し前から運転しておけば、あらかじめ寝室の湿度を調整しておけます。

快眠のための温度・湿度対策3つは、梅雨時に悩ましい寝具やお部屋のカビ対策にもなるので、まさに一石二鳥。そしてエアコンや除湿機は、上手に使えば洗濯物の部屋干しなどにも威力を発揮してくれます。睡眠の質を高めるだけでなく、梅雨時の暮らし全般の味方になってくれる温度・湿度対策、ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。

カビ対策については、下記の記事も参考にしてみてください。

健康習慣|「カビ予防」 ひと工夫で、じめじめした時期も快適に!

https://www.shizensyokuhin.jp/archives/articles/118

雨の日が多かったり、湿度の高い時期に気になるのが室内の結露やじめじめした空気、そしていつの間にか生えてしまっているカビ。毎年、対策に手を焼いている人も多いのではないでしょうか。今回は、雨の多い時期の大敵である「カビ」の影響や予防法についてご紹介します。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。