健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|「冷房病対策」 暑い季節でも冷えには要注意!

健康習慣|「冷房病対策」 暑い季節でも冷えには要注意!

暑さの厳しい日中、屋外から冷房の効いた室内へ入ると、涼しく心地よいものですね。夏は、外からのお客さまを迎えるために強く冷房を効かせている店舗やオフィスなども多いようです。一方、冷房の効いた場所に長時間滞在すると、冷え過ぎで体調を崩してしまうことも。こうした「冷房病」とその対策について、ご紹介いたします。


暑さの厳しい日中、屋外から冷房の効いた室内へ入ると、涼しく心地よいものですね。夏は、外からのお客さまを迎えるために強く冷房を効かせている店舗やオフィスなども多いようです。一方、冷房の効いた場所に長時間滞在すると、冷え過ぎで体調を崩してしまうことも。こうした「冷房病」とその対策について、ご紹介いたします。

現代ならではの症状、「冷房病」とは

人間の体温調節をつかさどる自律神経は、5℃以上の急な気温差があると変化に対処しきれなくなるといわれています。長時間冷房で冷え切った店舗やオフィスにいた後、急に暑い外へ出て……といったことが繰り返されると、自律神経がうまく働かなくなります。汗が出にくくなったり、手足、肩や腰、おなかと徐々に冷えを感じる場所が広がっていったり、疲れやすくなるなどの症状が出始めるのです。「冷房病」とはこうした経緯から名付けられた通称で、正式な病名ではなく、いわゆる冷え性の一種と考えられています。比較的軽い不調として扱われがちですが、ひどくなると冷房を使うことすらできなくなったり、日常生活に差し支えるほどの体調不良につながることもあるので、注意が必要です。

冷やし過ぎない環境・身体づくりを

身体を冷やし過ぎることで起こる不調ですから、大切なのはやはり冷やし過ぎないこと。自律神経に影響しないように「室内と室外との気温差を少なくする環境づくり」を心がけたり、自分の身の回りを調整して「身体そのものを冷えから守る」などの対策が必要になってきます。主な対策方法をご紹介しますので、それぞれの生活に合う方法を見つけてぜひ試してみてください。

今日からできる!冷房病対策

1. エアコンの設定温度を上げる、風が直接当たらないようにする

エアコンの調整ができる環境であれば、設定温度を上げて外との気温差を少なくするのが一番手軽な対策法です。しかし、オフィスなどではそう簡単にいかないもの。その場合は、エアコンの風が直接当たらないように、デスクの場所や風向きなどを調整するだけでも身体に与える影響は違ってきます。

2. 冷たい飲食物を控え、温かい飲食物を積極的にとる

氷でキンキンに冷やされた飲み物やアイスクリームなどは、暑い季節ならではの楽しみ。でも、身体は余計に冷えてしまいますし、内臓にも負担がかかります。できれば温かい飲食物をとるようにしましょう。特に生姜の入った紅茶など、内側から身体を温める働きのあるものがおすすめです。

3. 羽織りものやひざ掛け、カイロで身体を温める

羽織りものやストールで首・肩が冷気にあたらないようにしたり、ひざ掛けで足元が冷えるのを防ぎましょう。お腹や腰が冷える人は、洋服の中にカイロを忍ばせましょう。マスクをして、冷えた空気を直接吸い込まないようにするのもおすすめです。

4. お風呂をシャワーだけで済ませず、湯船につかる習慣をつける

こちらは普段の生活で冷えにくい身体をつくる方法。夏場はついシャワーだけで済ませがちですが、38~40℃のぬるめのお湯をため、20~30分かけて湯船にゆっくりとつかってみましょう。身体を温めることで自律神経のバランスが整えられ、体内の体温調整機能が改善されます。

5. 毎日軽い運動をする習慣をつける

これも冷えにくい身体づくりのポイントです。運動することで血行を促し、自律神経を刺激して体温調整の機能を整えます。ジムやプールに通って身体を動かすのもよいですが、そこまで本格的な運動でなくても大丈夫。近所をウォーキングしたり、お風呂上がりにストレッチをしたり、10分程度でいいので毎日続けることを心がけましょう。

温かい飲食物や運動の習慣は、冷房病対策だけでなく、冬場の冷え性対策や季節を問わない健康法として一年中実践したいところ。冷えにくい身体を目指すこと=健康な身体を目指すことでもありますから、ぜひ生活に取り入れてみてください。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。